江戸のゲートウェイ VS 令和のゲートウェイ
JR田町駅から品川方面にむかって国道15号線を歩いてゆくと江戸時代の高輪大木戸跡があります。令和の時代になってその一寸先にJR山手線の30番目にあたる高輪ゲートウェイ駅が今年三月、新たに開設されました。古き時代のゲートウェイ、新しき時代のゲートウェイを訪ねてみました。
高輪大木戸跡は江戸時代の言わばゲートウェイです。宝永7年(1710年)に江戸の治安維持のため作られました。石垣で囲まれ柵状の木戸は明六ツに開門され、暮六ツに閉門(現在の時間では06:00~18:00)されました。
高輪大木戸跡は江戸時代の言わばゲートウェイです。宝永7年(1710年)に江戸の治安維持のため作られました。石垣で囲まれ柵状の木戸は明六ツに開門され、暮六ツに閉門(現在の時間では06:00~18:00)されました。
現在残っているものは、札ノ辻付近に1724年に移設された海側の石垣だけです。今は埋めたてられ海岸線は遠くなっていいますが、当時は海岸沿いの風光明媚なところで旧東海道の京への登り下り、お伊勢参りなどの旅人たちやその送迎人で大層な賑わいを見せた場所です。大木戸は明治時代に取り壊されてました。その後、昭和3年になって国の史跡に指定されました。
更に歩を進めると近代的なガラス張りの新駅が見えてきます。ここが令和の高輪ゲートウェイです。昔の大木戸には番卒サンが棒を抱えて立っていたでしょうが、ここではITロボットが昼間に警護と案内を担うことになっています。
更に歩を進めると近代的なガラス張りの新駅が見えてきます。ここが令和の高輪ゲートウェイです。昔の大木戸には番卒サンが棒を抱えて立っていたでしょうが、ここではITロボットが昼間に警護と案内を担うことになっています。
コメント
コメントを投稿