2018年1月から東京国立博物館で開催されている Road of Arabia―アラビアの道 サウジアラビアの至宝展,これは見ておかねばならん、実は私は長年にわたってサウジアラビアで勤務していました。妻と二人の子供も4年半にわたってサウジで暮らしていました。そこで終了ぎりぎりの5月8日妻と連れ立って見学しました。懐かしいサウジの思い出と共にご紹介します。 博物館に入ると古代の石像が出迎えてくれます。だが、私たちが見てきたアラビアとは雰囲気が違います。現代のサウジアラビアは聖地マッカやメディーナをかかえたイスラム教の中でも厳格な戒律を踏襲しているスンニ―のワッハーブ派ですから、このような偶像は現地では見たことはありませんでした。 現に日本から来るお客は手土産に藤娘など人形をもってくる人が多いのですが、厳格なイスラム教徒の友人は困った顔をして「もらったが私には不必要だ、これはあなたにあげる」と言われた事もあります。会場には顔がそがれていたり、頭部のない石像が展示されていましたから、イスラム以後は偶像はご法度だったのでしょう。 そんなことですから在任中は同地の古代遺跡に触れる事がありませんでした。休暇の際、イラク、シリアのメソポタミア文明、イランのダリウス王朝時代の遺跡を訪れようと旅行のプランを練りました。まず手始めにエジプト文明、壮大なピラミッドやスフィンクス、ツタンカーメンの墓、カイロ博物館は心躍るものでした。次はメソポタミア文明だー そう思っていた矢先イランーイラク戦争(1979-1989年)が勃発し、旅行プランはご破算になってしまいました。その代わりに本社に帰任の際、足を延ばしてギリシャ、クレタ文明の遺跡を堪能しました。 今回のサウジアラビアの数々の遺跡からの出土品を時間をかけ十分満喫しました。展示品の出土地の リアド、アル・コバル また、古代貿易の拠点、 タルート島 へは何回か訪れたこともあり、大変興味深いものでした。 サウジアラビアの首都リアドの近郊には2010年に世界遺産に登録されたデルイーヤの遺跡があります。 ここは第一次サウド王国の首都でしたが1749年にトルコのオスマン帝国によって破壊されてしまいました。私たち家族で訪れた時は廃墟のイメージでしたが、その後訪れた時には整備されていました。...
コメント
コメントを投稿