星の王子様に会いたいな・・・箱根の「星の王子様ミュージアム」を訪ねて
星の王子さま、言わずと知れたフランスの作家サン=テグジュペリの代表作だ。いつこれを読んだろう・・・多分、小学生のころ買ってもらった本だったと思う。その時の感想は童話にしてはむずかしいなと、ただ挿絵を何回もパラパラとめくって見るだけだった。本格的に内容を読み始めたのは中学生になったころと記憶している。英語の授業でもとりあげられた。
このほど箱根を訪れた折、「星の王子様ミュージアム」をパンフレットで見つけ,早速バスで仙石原に向かった。
桃源台行きの路線バスで「川向・星の王子さまミュージアム」を下車。眼の前にはヨーロッパを旅行中よく見かけたような建物が目に入る。
館内の庭には星をめぐる王子様が会った王さまやうぬぼれ男などのキャラがならんでいる。物語の進行にあわせて展示物を振り返って見るのも楽しいものだ。
ミュージアムの展示ホールにはサン=テグジュペリの自家用機(1934年)の模型があった。コードローン630型だ。彼はその愛機にシムーン(砂漠の熱風)と名付け2機も保有していた。当時の複葉機主流の時代にあって時速300Km/h 全長9.1m の単葉最新鋭機は かつて飛行機少年であった私にとって大変気に入り、その場に立ち尽くし暫く見入った。館内に展示されている数々の彼のプロフィールは私の頭のなかでは常に飛行士のイメージとしてとらえ、到底作家とは思えないものになってしまった。
彼の乗った飛行機がリビア砂漠に不時着し独りぼっちの彼の前にあらわれた少年、星の王子様だ。幻想だったのだろうか。もう、ひと雫しか残っていない貯えの水を飲みながら彼は王子様と共に泉を探し歩いて行く。
「砂漠が美しいのはどこかに井戸を隠しているからだよ・・・・・」と、王子様が言う。実際に私が目にした砂漠(サウジアラビアに勤務中の時)の井戸は瓦礫を積み上げナツメやしの枯れ葉が被さった粗末なものであった。だが、水を求めてさまよう描写は、砂漠の中で仕事中の自分の姿とだぶって喉の渇きを覚えたほどだ。実際、飛行機が不時着したリビアの砂漠ではサン=テグジュペリはフランスの片田舎の水を豊富にたたえた井戸を思い出しているのだ。
展示ホールの中にはサン=テグジュペリの飛行士の生涯を巡る写真やパネルが飾られている。
一輪のバラが展示されている。星の王子様が覆いガラスをかけて大切にしているたった一つの花である。物語の中で王子様は一つの庭に5000のそっくり同じバラに出会った。私がモロッコ旅行の際には香水の原料となるバラを栽培している農場があった。サン=テグジュペリが不時着したリビアの砂漠とここはそう遠くないところだ。星の王子様が見たのはそうしたバラ園の一つだったのだろうか・・・。
物語が頭の中をぐるぐると回り続けたままで、星の王子さまミュージアムをあとにした。
「星の王子さま」の作者アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1900-1944)は飛行士でありながら作家としてデビュー、星の王子様は第二次世界大戦中、亡命先のアメリカで執筆され1043年に出版された。彼は翌年コルシカ島から偵察飛行に飛び立ち地中海で消息を絶った。
コメント
コメントを投稿