赤レンガ倉庫のドイツクリスマス市の夜ー横浜
何となく異国情緒が漂うヨコハマ。この時期には赤レンガ倉庫ではドイツのクリスマス市が開かれています。かれこれ40年前に家族共々訪れたローテンブルグはクリスマスの町、(この時は夏でしたが、クリスマス用品を買い求めました。)冬には各国から観光客でいっぱいになるそうです。そういう思い出を胸に描きながら横浜の宵を妻と過ごすことにしました。
桜木町を降りて15分、赤レンガ倉庫につきました。まだ宵の口、それでもクリスマスツリーや会場のイルミネーション、また、広場にはヒュッテと呼ばれるドイツから持ってきた28軒の小屋の店が立ち並んびクリスマスムードを盛り上げています。 さて何があるのかな。 ワクワクしますね。
ドイツ料理、何にしようか、・・・いろいろなお店にならんでいるのはグリューワイン(ホットワイン), ドイツ料理は器がパンでできているグラーシュ。その中で やはり、なんといっても本場のソーセージ 。
そのソーセージのお供に欠かせないのがビールですね。日本ではあまりお馴染みのないブランドのビ-ルを買いました。いただきまーす!
「ソーセージ」とドイツで言っても通じません。「ヴルスト」と言わねばなりません。ドイツを旅行中にレストランで苦労した覚えがあります。ソーセージといっても通じないのです。仕方なく隣のオヤジが食べているフランクフルトソーセージを指さして「これをくれ」と日本語で言ったらすぐ分かってくれました。
ちなみに、焼くソーセージはヴラト・ヴルスト、茹でるのはブリュー・ヴルスト。1500種類もあるそうです。フランクフルトでは フランクフルタ・ヴルストヒエン、2本並べて出てくるのが通例です。これでワンセットなのですごい量、ドイツで食べた時は一皿でじゅうぶん。妻と半分ずつでお腹一杯になってしまいました。
それでは、ソーセージとは何語なのでしょうか?英語はSausage, フランスでは Saucisse イタリアはSalsiccia スペインはSalchichon ですからこれらの国では「ソーセージ」と言って注文してもわかってくれるでしょう。元々ラテン語のSalsus(塩で味付けしたもの)から来ているのですから。
鐘の音が響いてきます。大人も子供も 外国の人々も順番に鳴らしています。
お土産にはドイツのお菓子ドレスデンのクリスマスシュトレンを。このレシピは1474年に書かれており、マイスター達によって今まで受け継がれています。真ん中から切り分け、5ミリ程度に薄く切って、すこしずつ食べると味が良くわかるそうです。保存するときは両方の切り口を合わせて、ラップで包み冷所に保管しておき切り口から削いでいくようにします。クリスマスの日に試してみましょう。
「ソーセージ」とドイツで言っても通じません。「ヴルスト」と言わねばなりません。ドイツを旅行中にレストランで苦労した覚えがあります。ソーセージといっても通じないのです。仕方なく隣のオヤジが食べているフランクフルトソーセージを指さして「これをくれ」と日本語で言ったらすぐ分かってくれました。
ちなみに、焼くソーセージはヴラト・ヴルスト、茹でるのはブリュー・ヴルスト。1500種類もあるそうです。フランクフルトでは フランクフルタ・ヴルストヒエン、2本並べて出てくるのが通例です。これでワンセットなのですごい量、ドイツで食べた時は一皿でじゅうぶん。妻と半分ずつでお腹一杯になってしまいました。
それでは、ソーセージとは何語なのでしょうか?英語はSausage, フランスでは Saucisse イタリアはSalsiccia スペインはSalchichon ですからこれらの国では「ソーセージ」と言って注文してもわかってくれるでしょう。元々ラテン語のSalsus(塩で味付けしたもの)から来ているのですから。
大きなクリスマスツリー、暗くなった宵の空に鮮やかな光が灯ります。
Merry Christmas !
鐘の音が響いてきます。大人も子供も 外国の人々も順番に鳴らしています。
我が家でも昔ドイツをドライブ旅行の際、立ち寄ったローテンブルグで買ったクリスマス・オーナメントを使って飾りつけをしました。それでは楽しいクリスマスを!
Merry Christmas !
Merry Christmas !
コメント
コメントを投稿