宝塚歌劇100周年ー わが家にも(昔の)ヅカ・ファンがいた

 宝塚歌劇団が100周年を迎えます。思えば私の母も叔母も大のヅカ・ファンだったと記憶しています。まてよ、かつて妻もそうだったらしい。何か資料が残っているだろう、棚の中を探してみます。あったあった、多量のブロマイド。それに雑誌も・・・。

画像












画像

























 おやっ? 知っている顔もありました。 あっ!浜 木綿子、これは香川照之のお母さん、寿美花代、こちらも高嶋政宏のお母さんだ。私の母のご贔屓だった春日野八千代・・・これは妻に教えてもらいました。 

「私は明石照子のファンだったのよ」と妻。やはり、皆は男役に憧れていたようですね。

 雑誌(毎日新聞社編)ををパラパラめくって見ます。残念ながら誰も知りません。「華麗な舞台とスターをそだてた70年」とあるから、かれこれ30年前(1981年)のものです。妻がかつて熱烈なヅカ・ファンだったとは知らなかったな。


こちらは、私の父が昭和の初期に集めたマッチのラベルです。スクラップブックには約1500種類が貼られています。その中には宝塚の公演のラベルがありました。母と叔母が大のヅカ・ファンだったので、連れ立って何度も公演を見に行ったのだと想像されます。 


画像










画像











画像









画像











画像











 ヴェルサイユのばら、私は原作者の池田理代子の漫画しか読んだ事しかありませんが、宝塚の初演は1974年の事。東京宝塚劇場には多くのヅカ・ファンがつめかけたと記憶しています。その後、再演が繰り返され2013年には通算観客数は450万人を記録したと言われています。 100周年を記念してまた今年も再演されます。


 遊園地のアトラクションから始まった宝塚歌劇は創立者の小林一三の「大衆に安い料金で健全な娯楽を提供する」という言葉どおり、営々と積み重ねた努力の結果が今日の宝塚歌劇の存在だと思います。 ヅカファンでない私が言うのはなんですが重要な日本の文化としてこれからも観客に夢とロマンを届けてください。

コメント

このブログの人気の投稿

都内の秋を散策しました

園芸で育ったハーブ類、 料理に役立っています

残っていた戦時中の防空電球