投稿

9月, 2013の投稿を表示しています

研ぎ澄まされた銀色の美しい魚体―太刀魚

イメージ
  次男が釣りから帰ってきました。「今日は太刀魚だよ!」 普段はスーパーなんかに並んでいる切り身しか見ることが出来ませんが、なるほど太刀魚とは良く言ったもんだ、研ぎ澄まされたような鈍く光る銀色の魚体は鍛えられた日本刀のようです。それに鋭い歯、正に海の戦士といった顔つきです。    どうやって捌く?ちょっと長すぎますネ。バター焼き、刺身の分に切り分けます。鋭い歯に気をつけて調理しましょう。  「太刀魚針かぁ・・・」 刺身を食べる箸の手をとめて思い出に耽けります。  私は太刀魚釣りはやったことがありませんが永年勤務していたサウジアラビアでは週末、休日に日頃の辛い仕事から逃れてアラビア湾(ペルシャ湾)で釣りに興じたものです。  アラビア湾には釣り人を狂喜させる大物の魚が数多く生息しています。中でも引きの強さで知られるバラクーダ(おにかます)、コイツが掛かると一発で針を持っていかれてしまいます。フロロカーボン製のシーガー16号のハリスでもあっという間に持っていかれたことがあります。バラクーダは50cmの若魚から2m近いものまでありますが、釣りの対象は80cm位までです。  バラクーダは鋭い歯をもっていますから、そこで考えたのは同じ鋭い歯を持つ 太刀魚用の釣り針 を使って見ようと思いつきました。そこで休暇で日本に帰った時に釣具店を廻って一番大きな太刀魚針を大量に持ち帰りました。  釣り針には15cmほどの#34番ワイアー、その端のにサルカン(よりもどし菅)には30cmのシーガー16号のハリス、それにまたサルカンを付けます。釣った時、鋭い歯を警戒して釣り仕掛けごと外せるように道糸にはさらにスナップ付きサルカンを付けました。(ゴムクッションや蛍光玉も試して見ましたが効果があったかどうかわかりません)錘はナツメ(中通し)35号です。明日の豊漁を夢見て夜遅くまで頭をひねって釣り仕掛け作り、オタクっぽいですがこれも楽しいものでした。  バラクーダの強烈な引きのためワイアーはすぐにラセン状に撚れてしまいます。そのため毎回大量の仕掛けを持ってゆき釣れる度に交換します。    潮がよくなって60~80cmサイズのバラクーダが次々と釣れ始めました。アラブの釣り人たちは何故そんなに釣れるんだと羨ましがっています。勿論、多量に作った特製の太刀魚針を分けてあげました。  (普段大きなバラクーダは1匹

ポケットのなかの一枚の銅貨はポケットの外の十枚の銅貨よりましであるー実際に見たアラブの格言

イメージ
   アラブの人たちと永年付き合っていると彼らが非常に慎重に物事を考える性格であることに気が付きます。海外の現場にいる日本人は何か事が起ると早急に結論を求められますから、ややもすれば「それ行けドンドン」と進んで行かざるを得ないのですが逆にアラブのスタッフたちはこれが本当に正しいのかじっくりと考えてから結論を出すようです。   アラブでは新しい提案があった場合、それが自分たちの昔からのやりかたにあっているか、また、イスラムの掟にあっているか、また、自分に対する利益がどれくらいあるのかをあれこれ考慮の末に決定するようです。だが、一旦考えがまとまると、その主張は猛烈です。  日本では個人はともかくも組織に入ると結論は中々出ません。「○○クンの意見はわかった。 今日の会議はこれまで、また明日」 翌日は始めからの蒸し返し。結論を求めると 「キミい、それは拙速だよ」    「兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久なるを睹ざるなり」  すなわち、戦いを長引かせて勝ったためしはない、だらだら会議をしていて何になるでしょうか、なにか孫子の兵法を誤解していませんか?実際本社ではそんな風潮でした。    だから現場の日本人たち(特にせっかちな私)は、アラブの考え方と本社の指示が遅いので仕事が滞りイライラしっ放しになるのではないでしょうか。 まあ、泣き言はこれまでにして話をもどしましょう。    ポケットのなかの一枚の銅貨はポケットの外の十枚の銅貨よりましである  このアラブの格言に見られるとおりこの社会で物事を進めて行くには確実性が求められます。いかにうまい話でもなかなか信用してもらえないのです。だから物事を頼む場合、あれやこれやの手を使って根回しの上納得して貰えるよう話さなければなりません。その時間の長いこと・・・。  100年ほど前、あるアラブの国にはじめて電話が敷かれました。しかし、それがイスラムの教えに違反していないか、遠く離れても聞こえる電話の声は悪魔の声にちがいないと騒ぎたてられ侃々諤々の議論、電話網の整備は頓挫しかかりました。   ところが知恵者がいて、悪魔の声だったら聖なるコーランは聞こえないはずだ、と保守的なイスラムの聖職者に電話でコーランを流しました。  うまいことをしましたね。これで聖職者も皆も納得、こんな便利なものはないとイスラム諸国ではいまやケータイどころかスマホまで

アゲハチョウの幼虫ががレモンの木の若葉をもりもりと・・・

イメージ
 この春、2年前に購入したレモンの若葉が茂りはじめ花が咲きました。しばらくするとこりゃ大変、黒や緑色の幼虫が葉をもりもりと食べています。チョウチョウの卵が孵ったのです。せっかく実がなるのを楽しみにしていたのに肝心の枝の一部は丸坊主にされています。割り箸でつまんで全部駆除しました。    さて、どうしたものか? そこで、木全体を網で囲ってしまいました。周りでアゲハチョウが恨めしげにまとわり付いています。  どうだ、入れないだろう。思い知ったか!すっかり安心していたこの8月24日、網の中に1匹のアゲハチョウが舞っています。  おかしいぞ?入る隙間はないはずなのに。よくよく観察してみると、いるは、いるは、チョウチョウの幼虫が・・・。中の蝶は羽化したヤツでしょう、さなぎの殻が枝についていました。   何故なんだ? はた、と気づいたのはレモンの葉は網の外まで飛び出して茂っていたからです。これを切るのを怠っていました。  蝶はその葉に卵を産みつけ、幼虫は枝を伝って内部にもぐりこんだに相違ありません。その十数匹、これを全部退治しました。  網の中のアゲハチョウは外に逃げ出しました。  豆粒ほどになったレモンの実は7月に全部落ちてしまっていましたから、今年の収穫は諦めていました。だから、思い切って茂リ過ぎた枝をバッサリ剪定しました。  チョウとでるか半とでるか まあ、来年に期待しましょう。