投稿

10月, 2012の投稿を表示しています

秋の北海道の旅―2 札幌―小樽―積丹

イメージ
  10月7日〔日〕 札幌   旅の二日目は 札幌の市内を探訪。駅を中心に地下街が伸びてゆき、各地下鉄の路線につながっている。アーケードも充実しており、これだったら寒い冬に外に出ずにすむ。東京からのお客も凍った道路で転ぶこともないだろう。  さっぽろテレビ塔、古い言い回しだが、地元の人はけしてサッポロタワーと言わないそうだ。  小ぶりのテレビ塔だが、札幌市民に親しまれている市内の名物。どの方向からでも見える時計の掲示、今何時かと確認できるから助かる。 旅人にはうってつけかも知れない。  今は9時10分だ。      こちらは、お馴染みの時計台、観光客は詰めかけ、思い思いにカメラのシャッターを押している。 ご丁寧にカメラのアングルが良い場所と案内板がある。まあ、自分なりに撮ろう。  旧札幌市役所庁舎、古き良き時代の明治の面影、開拓の歴史を彷彿させる。時間を掛けて見学した。  大道り公園経由ホテルに戻る。 昼は親戚が集まり会食  北海道の幸を堪能し夕方になってもお腹が空かない。そこで、居酒屋で軽く飲ろうということになった。やはり、魚介類とビールに手が出る。 地酒はちょっとだけ。  中でもちゃんちゃん焼きは美味かった。生ほっけと野菜を味噌仕立てで焼いたものだが、鍋はたちまちからになる。鹿肉のタタキもいこう。 ラーメンサラダ? これも珍しい、注文しよう。  明日は積丹半島とニセコへのドライブの旅だ。 小樽―積丹半島―ニセコ 10月9日「月」 小樽    今日も晴れた日だ。この旅はついている。長男の嫁サンが晴れ女といわれているから嬉しい。レンタカーで札幌を出て、まず小樽に向かう。   ざっと一巡り、中国のお客が多い。こんな日中の外交がギクシャクしている中で喜んで観光に来てくれる中国の人々に敬意を表したい。  観光客は運河、ガラス細工のお店に群がっている。それでもお客は3割も減ったと報道されている。  運河沿いに石原裕次郎の歌の碑があった。 「俺の小樽」 積丹半島    積丹半島に向かう。新しい道路、がけ崩れがあった旧道は閉鎖されてトンネルの入り口はコンクリートで固められている。連休だが道路の混雑はない。スムーズにドライブは続く。  行く先の道路に続く矢印。一体何の標識だろう。実は雪は積もって路肩が分らなくなってしまうからだ。それ以上左側は危険との目印。最初はここまで積雪がある

秋の北海道の旅ー1 支笏湖ーオコタンペ湖ー旧石狩川ー札幌

イメージ
 先週の台風一過で晴れた北海道にやってきた。まだ夏の気候が抜けない羽田を経って新千歳空港に着いた。、ひんやりとした秋の空気だが、そんなに寒くはない。東京を朝早く出発したので朝食抜き、早速、空港の売店で北海道の味、鮭とイクラのおにぎりを味わう。空港には長男夫妻が車で出迎えてくれた。 嫁さんの里が北海道だから、今回の我々の旅行のガイド役を買って出てくれた。こんな心強い事はない。私たち夫婦はいそいそと車に乗り込む。 支笏湖  空港から一気に札幌に向かうのは勿体無い。そこで支笏湖に向かう。湖面にうつった山の陰映に目を奪われる。水深は日本第2位の363メートル。澄んだ水、湖の中にまだ立ち枯れの木が見えるという。風光明媚なところだ。この湖は千歳川の源流である。千歳市内を流れて、そこから北の方向の石狩川にそそいでいる。  残念だが、紅葉はまだだ。 寒いと思ってセーターなど持参したが、その必要がないくらいの爽やかな秋の気候である。   売店でとうもろこしを売っている。北海道ではトウキビという。早速買い求め、栗の木があるベンチに腰掛けて賞味する。  公園の掃除をしていたおばさんが実を落としてくれた。まだ青いイガくりだ。棘を気にしながらかみに包んで持ち帰る。秋の北海道みやげのインテリアとして東京の家に飾るつもりだ。 オコタンペ湖  支笏湖を後にして北海道の三大秘湖の一つ、オコタンぺ湖にむかう。 車は山道を行く。通り過ぎる車はあまりない。熊はともかくも鹿やきたきつねの姿を期待したがそれもない。  車はオコタンぺ湖の案内板のところで止まる。静かな山々の風景だが湖の姿は見えない。熊笹やエゾマツ、トドマツ等の木々の間からエメラルド色の湖を垣間見る事ができた。ここは森林生態系自然保護地区のため、ここから先には入れないのだ。    オコタンペ湖は約3万年前恵庭火山の噴火でせき止められた湖で、流れ出る水はオコタンペ川となって支笏湖にそそいでいる。アメマスやエゾサンショウ魚の生息地でもある。  残念ながら、湖畔に行く事ができない。車道から、しばし神秘的な風景を楽しむ。  旧石狩川(茨戸川)  丁度、昼時となった。まずは北海道の海の幸を賞味しようと石狩川方面に向かう。あいにくと雨が降り始めた。通り雨だった。、やれやれ助かった。  程なく川が見えてきた。  昭和6年に今の石狩川が直線に改修されたあと、残っ

東京の登山コース 高尾山に久々に行ってみた

イメージ
2012年10月2日  東京の喧騒から抜け出して1時間、30年ぶりだろうか高尾山へ登山に出かけた。ここは正式には昭和42年に制定された「明治の森国定公園高尾山」元来は修験僧の霊場であったところだ。現在では年間260万人を越える登山客で賑わっている。平成19年には富士山と共にミシュランの三ツ星に指定されたことから、外国人にも人気がある。  京王電鉄の新宿発8時22分、急行京王八王子行きに乗り、北野駅で乗り換える。車内では登山客の姿が目立ち始めた。いつまでも続いていた無機質な都会の甍の景色は高尾付近でようやく山々が見え出した。9時29分高尾山口に到着。今日はケーブルカーの清滝駅を横目に見て6号路登山ルートを上がってゆく。  ここは別名「びわ滝コース」、沢に沿っているルートだ。都会の喧騒から離れ、沢のせせらぎの音は耳にこころよい。 滝のロックから谷川のシンフォニーまで自然のBGMとなって、このコースの最初から最後に至るまでメロディを奏でている。  この時期は高尾の花々は意外と少ない。秋の紅葉もまだ時期が早すぎる。高尾山に照葉樹(カシ)、落葉広葉樹(ブナ、ナラ)また針葉樹(モミ、ヒノキ、スギ)が混在している。歩いている際、観察すると面白い。  巨木、何百年もの。樹の根元にまとわり付いた苔の見事さに気を取られ、左手の崖の湧き水でぬれた足元が滑る。   今日の天気は一昨日の台風一過で涼しいとの予報であったが、もう汗だくだ。曇り勝ちながら時折、木立ちの間から陽が差し込む。もう汗だくだ。チョッキをナップサックにしまう。   大山橋、もうコースの三分の二ほどきた。  最後の階段がきついがこれをクリアすれば山頂だ。  歩き始めてから1時間20分で頂上、30年前と変わらない風景だがトイレがきれいになったのは嬉しい。今日は平日ながら人出が意外と多い。ミシュランのおかげか外人サンの姿もちらほらと見かける。それにしても英語など外国語の案内がないのが気にかかった。 彼らは案内板のイラストを指でなぞってコースを確認していた。  展望台からは奥秩父連山など絶景というが、残念だが今日は曇り、富士山の姿は見えなかった。いまいちの風景。  ここには休憩所が1つしかない。どこでもそうだが価格は割高だ。店のお客は我々をふくめ6人のみ。 外では数百人の登山客、行楽客が思い思い持参した昼食を取っている。 ケーブル