昔の沢庵の味はどこへ行った
しょっぱくて歯ごたえ十分、しわくちゃで見た目は悪い沢庵ですが、子供のころはこれでご飯を何杯もお代わりしてしまいました。 いま時の沢庵は甘く、まっ黄色に着色され、ご飯にも染まってしまいます。田舎沢庵も今はいろいろな調味料が加えられ柔らかな歯ごたえで、昔のものとはなにか印象が違います。昔の沢庵の味はどこに行ったのでしょうか。 沢庵漬けは江戸時代に品川の東海寺の沢庵和尚によって広まったという説があります。 もっとも、大根を干して塩とぬかに漬けた保存食は平安時代からあったようですから「貯え漬け」がなまって、そうなったのだとも言われています。 別の説によれば、これに尾ひれがついたようです。三代将軍徳川家光が東海寺に沢庵を訪れた際、大根の貯え漬けが供されました。家光は多いに気に入って、 「たくわえ漬にあらず、たくわん(沢庵)漬なり」 と命名したとか・・・の、なんちゃって話もありますから真偽のほどはわかりません。 ともあれ、沢庵漬けは保存食品として焼き味噌、梅干とならんで昔から主食のご飯に欠かせないものだったのでしょう。沢庵は現代でも多くの家庭の食卓に上がって日本の味としてその存在を示していますから、名前の通り沢庵和尚が考案した(あるいは広めた)との話が一番わかりやすいと思います。 そこで、今日は北品川の東海寺大山墓地にある沢庵和尚のお墓をお参りしてきました。 京浜急行の新馬場駅より国道15号の北品川二丁目の交差点の山手通りを大崎方面に向かいます。 徒歩5分、R東海道線のガード下をくぐると 右に東海寺大山墓地の案内板が目に入ります。一寸、分かり難かったのですが、一度行過ぎてしまって戻るとこの看板が目に入りました。細い道を線路沿いに歩いてゆくと突き当たりが大山墓地の入り口です。 うっそうとした古木の間を抜けて、木戸を開けて沢庵和尚の墓の前に立ちました。 一風かわった低い墓石は、たくわん漬けの重しのように見えました。 先入観もあったようですが・・・。 静かな墓地を想像していましたが、お墓の後ろは新幹線、前は在来線で通過する電車の音でかなり賑やかです。 ・・・・・・・・・・・・・ 今日はもう一つの目的があります。旧東海道の街道沿いの商店街で「昔ながらの沢庵」を見つけることです。 JR品川駅の方面にむかって歩くかたわら何軒かの八百屋さんの店を覗いてみましたが、棚に並