投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

昔の沢庵の味はどこへ行った

イメージ
  しょっぱくて歯ごたえ十分、しわくちゃで見た目は悪い沢庵ですが、子供のころはこれでご飯を何杯もお代わりしてしまいました。 いま時の沢庵は甘く、まっ黄色に着色され、ご飯にも染まってしまいます。田舎沢庵も今はいろいろな調味料が加えられ柔らかな歯ごたえで、昔のものとはなにか印象が違います。昔の沢庵の味はどこに行ったのでしょうか。  沢庵漬けは江戸時代に品川の東海寺の沢庵和尚によって広まったという説があります。 もっとも、大根を干して塩とぬかに漬けた保存食は平安時代からあったようですから「貯え漬け」がなまって、そうなったのだとも言われています。  別の説によれば、これに尾ひれがついたようです。三代将軍徳川家光が東海寺に沢庵を訪れた際、大根の貯え漬けが供されました。家光は多いに気に入って、 「たくわえ漬にあらず、たくわん(沢庵)漬なり」 と命名したとか・・・の、なんちゃって話もありますから真偽のほどはわかりません。  ともあれ、沢庵漬けは保存食品として焼き味噌、梅干とならんで昔から主食のご飯に欠かせないものだったのでしょう。沢庵は現代でも多くの家庭の食卓に上がって日本の味としてその存在を示していますから、名前の通り沢庵和尚が考案した(あるいは広めた)との話が一番わかりやすいと思います。 そこで、今日は北品川の東海寺大山墓地にある沢庵和尚のお墓をお参りしてきました。  京浜急行の新馬場駅より国道15号の北品川二丁目の交差点の山手通りを大崎方面に向かいます。  徒歩5分、R東海道線のガード下をくぐると 右に東海寺大山墓地の案内板が目に入ります。一寸、分かり難かったのですが、一度行過ぎてしまって戻るとこの看板が目に入りました。細い道を線路沿いに歩いてゆくと突き当たりが大山墓地の入り口です。  うっそうとした古木の間を抜けて、木戸を開けて沢庵和尚の墓の前に立ちました。 一風かわった低い墓石は、たくわん漬けの重しのように見えました。 先入観もあったようですが・・・。  静かな墓地を想像していましたが、お墓の後ろは新幹線、前は在来線で通過する電車の音でかなり賑やかです。 ・・・・・・・・・・・・・  今日はもう一つの目的があります。旧東海道の街道沿いの商店街で「昔ながらの沢庵」を見つけることです。  JR品川駅の方面にむかって歩くかたわら何軒かの八百屋さんの店を覗いてみましたが、棚に並

争いの仲裁人はいつも大損をするー実際に見たアラブの格言

   なるほど、この格言は古今東西を問わず、歴史が証明しているのではないでしょうか。いつも仲裁人はどちら側からも恨まれてしまいます。中東和平がなかなか実現しないのも、どの国も嫌がって二の足を踏むからです。やむなく仲裁する場合でも相手に恨まれることがないよう、うやむやにして、これといった手が打てないからだと思います。さて、これは私のアラブ生活での出来事です。  ある日、部下のサード(仮名)が血相をかえて私のオフィスにやってきました。見ると鼻血をだしています。興奮していて、なにを言っているのか分かりませんので別の男を呼んで彼に事情を聞くことにしました。どうも同僚のモハンムド(仮名)と喧嘩したようです。当地ではこうした喧嘩で相手にけがをさせた場合は警察沙汰になるのは日常的な事ですから、さて、どうしたものか・・・困った事になりました。  彼をさがらせてモハンムドを呼びつけました。彼もまた目を腫らし、あいつを訴えてやるといきまいています。警察沙汰になれば、二人とも2-3日は拘留され裁判が終わるまで出てこられません。日々の忙しい仕事からこの二人が欠けてしまうのは私にとって容易ならざる出来事です。そこで、やむなく仲裁をする事になりました。双方に証人をつけさせた上で事実確認の調書をとりました。勿論、二人とも相手の非をなじるだけで、どうしようもありません。  さて、このにわか裁判官は、この調書をもとに二人を呼びつけ判決を言い渡しました。  「サード、君は自分の部族を誹謗されたが故にモハンムドを2発なぐった。しかし、この行為は部族の名誉を守るための当然の行為である」  「モハンムド、君はサードから2発なぐられたが、そのうちの1発は彼の部族を侮辱したのだからなぐられて当然である。しかし、サードのもう一発の分は余計であるが故に、君はこの分についてサードにお返しした。これは正当な行為である」  「さて、この喧嘩について、私はどちらにも正当な理由があり非がないと認めるので、君たち二人は握手をし和解することを命じる。君たちも警察につかまって仕事ができなくなるから、その間の給料がもらえないのは困るだろう」 「 ?・・・・・・・・・」「 ?・・・・・・・・・」  分かったのか分からないのか二人はその場で握手をし、アラブ流に肩を抱き合って頬にキスをしました。当然、この場面には二人の証人がいましたから、

直径22cm!タイタンビカスの花が咲いたー 我が家の園芸

イメージ
  タイタンビカス?  そりゃ一体なに? 実は私も初めて見た植物です。 ㈱赤塚植物園 が品種開発し夏から秋にかけて大輪の花が毎日のように咲く、という宿根草の珍しい種類です。さっそく、購入して育ててみることにしました。          タイタンビカスは今から20年ほど前、赤塚植物園がアメリカフヨウとモミジアオイを掛け合わせた品種です。開発の途中、手違いから親株をふくめ全部処分されてしまったそうです。   2004年7月、お客の一人が「アカツカさんで買ったおおきな花が評判になっていますよ」と同社に写真を見せたのが再開発のきっかけだったそうです。 幸いなことに数本が販売されていて見事な大輪の花をさかせていたのです。同社では、これを更に改良し、完成した花を 「タイタンビカス」 と名付けました。 タイタン はギリシヤ神話の巨人神、 ビカス はハイビスカスから取ったそうです。 (赤塚植物園パンフレットより抜粋編集)                 5月22日:    タイタンビカスの苗が届きました。 ブライトレッド、ピンク、ピーチホワイト の3種です。成長すると人の背丈を越えるとのこと、 おおきな鉢を探しましたが8号しかなく、今年はこれで我慢することにしました。 以下、その生育の記録です。 ブライト・レッド(R)    ビンク(P)     ピ-チ・ホワイト(W) 5月23日:   R=47cm  P=40cm W=25cm  *8号鉢に移植。 園芸用土に堆肥、緩効性肥料をまぜる。  *背丈に差があるが、成長が早いのですぐ同じになるという。  *仮支柱をたてる。茎はすぐ太くなるので、緩めに結んでおく。  *ハイポネックスを与える(以下、一週間に一度定期的に与える) 6月 8日: R=62cm P=65cm  W=46cm      ピンクの茎の伸びが速い。 6月15日: R=76cm P=89cm  W=63cm 6月19日:        ピンクに小さなつぼみが付き始めた。     6月23日:                 レッドにつぼみが付き始めた。 6月25日: R=95cm P=121cm W=85cm                         *ホワイトにつぼみが付き始めた。 *オルトランを撒く  *緩効性肥料を根本に与える。 7月 4日: R=117cm