なつめ椰子が大きくなったー我が家の園芸

 モロッコの市場でおみやげに買ってきたデーツ(なつめ椰子)をためしに蒔いたのは 2006年5月の事でした。部屋の観葉植物ベンジャミンの鉢に食べたあとの種子を、冗談のつもりで、いく粒も突き刺しておいたところ芽が出てきました。驚いた事にほぼ100%の発芽率です。鉢の家主のベンジャミンさんが迷惑そうなので、我がもの顔の居候たちを立ち退かせました。そのうちの何本かは根を傷めないよう掘り起こし、植木鉢に移植して育ててきました。


画像
画像
 左は干したなつめ椰子の実です。 右の発芽したなつめ椰子は夏になるまで日当たりの良い部屋に入れておきました。もともと乾燥地帯の植物ですから水やりは10日に一度位にしました。

画像
 2年目の2008年の春、成長した椰子を大きな鉢に植え替えました。 

 葉も特徴のあるぎざぎざが出てきて身体に触ると痛いので、横に伸びた葉は切り取ってしまいました。夏の暑い盛りは、太陽の光を浴びて新しい葉がぐんぐん伸びてくるので毎日たっぷりと水をやりました。  

 現在は3鉢が大きくなっています。

 なつめ椰子の故郷の砂漠地帯はほとんど雨が降りません。しかし、水の豊富なオアシスでは樹は群生し10メートル位の高さにもなります。 

 アラビアの格言には「千本のなつめ椰子の樹は一つの泉を枯らす」 とありますからこの樹はかなり貪欲に水を吸収するようです。我が家のなつめ椰子にも真夏の暑い間はホースでじゃんじゃん水を撒いてやりました。

 2年経っても思ったより樹が高くならないのは、日本の気候のせいでしょうか。あるいは椰子の根は水を求めて広く伸びていきますから、植木鉢のスペースでは限度があるのだとも思います。

 今年はこんな大きな鉢を部屋に入れるわけにはいきません。ビニールハウスに入れましょう。

    

サウディアラビア中部、この地方一帯は地下水の豊富な地域です。あちらこちらのオアシスにはなつめ椰子の林があり、その緑は砂漠の単調なカーキ色になれた眼を和ませてくれます。そうした所の一つの町、アル・ハサはなつめ椰子の実、デーツの産地です。郊外には見渡す限りのなつめ椰子の樹の林が続いています。

画像

画像 私が仕事で永年にわたって暮らした所は中東の国サウディアラビアです。ここではデーツはごく一般的な食べ物です。アラブの友人の家やオフィスを訪問するとアラビック・コーヒーが振るまわれますが、多くの場合、この乾燥デーツがお皿にのって出てきます。マーケットにも季節になると、生のデーツが店頭にならびます。

 アル・サハ出身の友人は収穫の時期には黄色や紫色の何種類もの採りたての実を持ってきてくれます。

アラブの友人が私に送ってきたグリーティング・カードにもデーツ売りの老人が描かれていました。   

 採りたての新鮮なデーツの味は、日本で子供の頃、樹に登ってもいで食べた柿の実を思い出します。熟していない堅いものは渋みが残っており、柔らかなものは甘く舌にとろけてきます。

 乾燥したデーツは日本の干し柿の何倍もの甘味があります。日本のスーパーで売っていないのはあまり甘すぎて日本人の舌に合わないので輸入されないのかも知れません。
画像
 たわわに実ったデーツの写真を見ていると、当時の生活がなつかしく感ぜられます。 しかし、我が家で育てている鉢植えのなつめ椰子が日本の気候の下で実を結ぶことはないでしょう。

 これからはこれを観葉植物として楽しみ、いままで暮らしてきたサウディアラビアの私の人生を振り返って見たいと思っています。




画像


















2015年8月15日撮影の我が家のナツメ椰子です。 このあいだ都内のスーパーでデーツを買い求めましたが、種抜きでした。 デーツは薄茶色のものから、黒いものまでピンキリありますが、モロッコで買ったものは最高級の黒いデーツでした。 生のデーツは熟れていないものは渋柿の味に似ていますが塾したものは甘く、サウジにいたころはよくスーパーで買っていました。 

コメント

このブログの人気の投稿

都内の秋を散策しました

園芸で育ったハーブ類、 料理に役立っています

残っていた戦時中の防空電球