投稿

8月, 2007の投稿を表示しています

出たぞ! 対ゴキブリ日本戦、サウジ戦

イメージ
   また出た! 長い付き合いだが歓迎されぬ来訪者。 今日のヤツは攻撃的です。長い髯をふるわせ、こちらに向ってきます。 途端、羽を広げブーンと天井の照明に止まりました。よし、こ奴め、イタイ目にあわせてやる。いつものように新聞紙を丸めます。 残念、空振り。 ゴキブリは床にとびおり、戸棚の隅に隠れてしまいました。若い頃は百発百中だったのに、もう年だな。徹底して探しても、あれ?その姿は消えてしまった。まったく腹がたつヤツです。  3億年前からこの地球に暮らしているゴキブリ、人類よりずっと先輩だから威張るのは当たり前かもしれませんが、こげ茶色の気味の悪いこ奴、我らご先祖さまもこいつと仲良しだったとは思いません。  日本のゴキブリは敏捷で、なかなか捕まらないから人間は知恵で対抗します。 ゴキブリホイホイやコンバット。だが、我が家に仕掛けてあるそれには、最近は一匹もかかっていないのは何故でしょうか?しかし、ゴキブリが一匹いればその一族は10匹侵入しているといわれています。  世界中にいるゴキブリ。英語で「コックローチ」、スペイン語では「クカラーチャ」。  ラテン音楽では  ラ・クカラーチャ、クカラーチャ  と陽気ですが、こいつら!本当に陰気でいやな虫けらですよ。 あなどっていたら、ひどい目にあいました。  私がかつて勤務していたサウジアラビアでは、ゴキブリは日本のものより大きくノソノソしています。だからティッシュペーパーで捕まえる事が出来ます。それでも数が多いので、日本からゴキブリホイホイを山ほど買ってきて方々に仕掛けました。 しかし、どうも、こいつらは和風の味が合わないらしいのです。豆粒ほどの奴は好奇心から入ってきますが、でかいのはこれに掛かったためしはありません。 代わりに大きなヤモリ君が身動き取れずにいました。  当地は夏場には気温は50℃近くにもなります。だから、奴らは涼しいところを好むようです。独身寮の部屋の排水口から出没しているのが目につきました。下水溝のふたをあけてみると、何百匹の群れが張り付いています。早速、ここのスーパーで売っている人体にも影響が出そうな強力殺虫剤をまるまる一本使って退治しました。   それでも、奴らはめげずに侵入してくるのです。休暇で一ヶ月ほど日本に帰っている間、部屋には生ごみが出ませんからやつらは食べるものがありません。アラビアに戻って見る

N元海軍中尉の短剣

イメージ
  短剣といっても実際に戦闘に使うものではありません。昔、海軍士官や兵学校の生徒たちが腰につるしている儀礼刀です。もちろん、刀身は本物ではありません。今は映画やテレビのドラマでしか見られませんが、凛々しい軍服に腰の短剣、当時の軍国少年の、また、女学生の憧れの的であったようです。今でも、かっこいいことには間違いありません。  中学生時代、私の学校の成績ははっきりいってあまりほめられたものではありませんでした。特に英語の成績はひどいものでした。 心配した父は私に家庭教師を付けてくれました。  「海軍士官さんだったから、オマエのぐうたらな根性を直してくれるだろう」  私は震え上がりました。そんな厳格な人がきたら、毎日友達と野球が出来なくなって、もう誰も誘ってくれなくなると思い、嫌でたまりませんでした。  現れたNさんは、もじゃもじゃの髪でくたびれたセビロ姿、およそ海軍士官らしからぬ風貌でした。今思うに、まるで横溝正史氏の小説の主人公、金田一耕助のようです。しかし、元士官らしく背筋だけはピンとのばして、  「ほう、これがご子息ですか」    と意外と優しい眼をして私をみつめました。戦後、米軍キャンプの通訳を経て現在は都内の高等学校の教師をされているとのことでした。  学校の復習,予習からはじめ、それが終わると英会話の練習、RとL BとV Th の発音を徹底的に繰り返させられました。 期待にそむいて、舌足らずの私には正確な発音が出来ませんでしたが、それでもN先生は、  「耳で聞き分けることは出来るようになったでしょう」  と、もじゃもじゃの髪の毛をかきながら別の意味で褒めてくれました。  夏休みには課外の柔道を教えてくれ、もう、先生というより年上の親友のようになっていました。  N先生の英語が本物であることを知ったのは、彼と近所の駅にむかった時のことです。  道に迷っていた外人夫婦に、先生が 「Can I help you ?」 と声をかけました。  私には、彼らの会話はまったく理解できませんでしたが、ジェスチャーを交えてしゃべるN先生はまるでアメリカ人そのものです。 戦後10年も経っていなかった当時は、アメリカに劣等意識があった時代です。そういう人々と対等に口をきく彼が頼もしく、ますます尊敬するようになりました。 こういうこともあって私の学校の英語の成績も上がったように記憶

アラビアの海で貝を拾おう!

イメージ
    かつて私が仕事のため家族と永年住んでいた所は、サウディアラビア王国のアラビア湾側のカフジという町でした。沙漠の国といいながら、海岸沿いのこの町の人口は約4万人、会社の社宅の前には青い海が広がっています。 ここは、私が子供の頃、夏休みに良く貝拾いをやった神奈川県の湘南の海岸に似ています。  カーキ色の果てしない沙漠、その突端はアラビア湾で途切れます。そこからは緑がかったアラビアンブルーの色の遠浅の海が続いています。海岸には無数の貝殻が散乱しています。嵐の翌日、海岸を散歩していると海岸には強い太陽に照り付けられてボロボロになった貝殻の上に、打ち上げられたばかりのつややかな貝が目に付きます。  休日、家族そろってそうした貝を集めるのも娯楽の少ないこの沙漠の町では、楽しいひと時なのです。  カフジに住む同僚のK氏ご夫妻が集めた貝です。額に入れて飾ると部屋のインテリアにもなります。まるで蝶々のようですね。ブログ掲載のため写真をお借りしました。  この海岸で一番多く見られる貝。イモ貝と呼んでいました。食べられる・・というが、二本の目のような触角が殻の中でにらんでいるので気味悪く、遠慮しておきました。  夕食の一品とするため、仕事を終えたあとリクレーションをかねて、海岸の岩場の海で潜って採ります。日本のさざえよりずっと小型ですが、このさざえもどきのつぼ焼きは美味です。1990年代には数がめっきり減ってしまいました。  さんご礁に生息しています。これも楽しい休日のリクレーション、貝柱は刺身、バタ焼き、しょうゆ焼きなど。(詳細は2006年1月12日ブログ(愛媛県愛南町の珍味ヒオウギ貝)でリリースしています。あわせてご覧ください)  海底の岩にしがみついています。ちょっと見ただけでは岩と同じで判りません。貝柱が美味なので、潜ってトンカチで剥がして採ります。(詳細は2006年2月27日ブログ(アラビアの海に住む謎のアンパン貝)でリリースしています。あわせてご覧ください)  日本の海岸では子供の頃もよくさがしました。 懐かしい思い出です。なかなか見つからないので たから貝といって子供たちのあいだで人気がありました。アラビアにもいるのですねえ・・・それもゴロゴロと。  この細長い貝は1980年代には海岸のいたるところに転がっていましたが、91年の湾岸戦争以降、数は減って私が帰任した9