かつて私が仕事のため家族と永年住んでいた所は、サウディアラビア王国のアラビア湾側のカフジという町でした。沙漠の国といいながら、海岸沿いのこの町の人口は約4万人、会社の社宅の前には青い海が広がっています。 ここは、私が子供の頃、夏休みに良く貝拾いをやった神奈川県の湘南の海岸に似ています。 カーキ色の果てしない沙漠、その突端はアラビア湾で途切れます。そこからは緑がかったアラビアンブルーの色の遠浅の海が続いています。海岸には無数の貝殻が散乱しています。嵐の翌日、海岸を散歩していると海岸には強い太陽に照り付けられてボロボロになった貝殻の上に、打ち上げられたばかりのつややかな貝が目に付きます。 休日、家族そろってそうした貝を集めるのも娯楽の少ないこの沙漠の町では、楽しいひと時なのです。 カフジに住む同僚のK氏ご夫妻が集めた貝です。額に入れて飾ると部屋のインテリアにもなります。まるで蝶々のようですね。ブログ掲載のため写真をお借りしました。 この海岸で一番多く見られる貝。イモ貝と呼んでいました。食べられる・・というが、二本の目のような触角が殻の中でにらんでいるので気味悪く、遠慮しておきました。 夕食の一品とするため、仕事を終えたあとリクレーションをかねて、海岸の岩場の海で潜って採ります。日本のさざえよりずっと小型ですが、このさざえもどきのつぼ焼きは美味です。1990年代には数がめっきり減ってしまいました。 さんご礁に生息しています。これも楽しい休日のリクレーション、貝柱は刺身、バタ焼き、しょうゆ焼きなど。(詳細は2006年1月12日ブログ(愛媛県愛南町の珍味ヒオウギ貝)でリリースしています。あわせてご覧ください) 海底の岩にしがみついています。ちょっと見ただけでは岩と同じで判りません。貝柱が美味なので、潜ってトンカチで剥がして採ります。(詳細は2006年2月27日ブログ(アラビアの海に住む謎のアンパン貝)でリリースしています。あわせてご覧ください) 日本の海岸では子供の頃もよくさがしました。 懐かしい思い出です。なかなか見つからないので たから貝といって子供たちのあいだで人気がありました。アラビアにもいるのですねえ・・・それもゴロゴロと。 この細長い貝は1980年代には海岸のいたるところに転がっていましたが、91年の湾岸戦争以降、数は減...
コメント
コメントを投稿