エッ! こんな急階段を馬で上がったのー芝 愛宕山
寛永の三馬術のひとつ曲垣流の元祖は四国讃岐国、生駒家藩士の曲垣平九郎です。 寛永11年(1634年)、時の三代将軍徳川家光公の見守る中、梅の花を献上するため芝は愛宕山の急階段を馬で駆け上ったと云います。 これは講談で聞いた話ですからウソか本当かわかりません。 丁度、梅の見ごろの季節、真偽をたしかめるためこの愛宕山を訪ねてみました。
事の発端は我が家の先祖伝来の品、桐箱に収められた三巻の馬術の巻物です。 箱には麗々しく「鞍,鐙、轡 目利き書 三巻」と書かれています。 私のじい様が当時馬術をやっていた学生の親父にくれたものです。 この巻物は寛永11年からおよそ100年あとの享保年間(1716年~)に書かれたものですから江戸時代の日本馬術書として爛熟期のものといえましょう。
もっとも、じい様は親父に「お前は四男坊だから良いものはやれないよ」と言ったと聞いていますから、巻物自体は骨董価値のあるものではないでしょう。 江戸時代、どこの家中でもゴロゴロあった写本と思われます。
とは言うものの丁寧に桐箱に収められ鎮座ましますこの巻物、やはり私の目には柳生流か猿飛佐助の甲賀忍法の免許皆伝の秘本と同じように映ってしまいます。
まずは、テレビで見るお侍サンを真似て一巻を紐解き、さらりと広げます。
何じゃこれは? いにしえの奴ばらは今どきの者が読めぬ字を書くのでござるか、まさに難解でござる。
ふむふむ、これは、くつわ(はみ)と申す昔の日本の馬具でござるかの。
なんちゃら、かんちゃら、のたくり回る達筆は右を跳ね、いや今度は左とは・・・。 さてさて馬を御すより先に古文書を読む事とは、さても難しきものよな。 拙者はギブアップにて御座候。 それにしても疲れたのう。 コレ、奥や、茶を一服所望したい。
「ご自分でおやりあそばせ!」
・・・ガクッ! ・・・
まあ、そんなわけで急に興味を持った寛永三馬術、曲垣うじの晴れの舞台、江戸を改め今は東京の港区は芝の愛宕山へ散策と相成ったわけです。
注: 寛永三馬術とは柳川立花家の向井蔵人、筑前唐津寺澤家の筑紫市兵衛、 讃岐国生駒家の曲垣平九郎を指す)
♪♪汽笛一斉、新橋を 早わが汽車は離れたり 愛宕の山に~♪
JR新橋駅から歩いて約20分バス停は愛宕山下、東横インの隣りの愛宕山に着きました。
(手前の神社参道からはNHK放送博物館へ車で上がれます。 その隣が愛宕神社山頂です)
愛宕山、男坂
急な階段、えっ! 曲垣うじ、おぬしはこんなところを馬で上がったの。 お馬さんが可哀相だよ。 動物愛護協会から文句が出そう! 4WDのパジェロでも無理だろうな。
家光公に梅の一枝を献上した曲垣平九郎、おおいに面目をほどこし、この男坂のまたの名は出世の石段といわれるようになった、との事です。
エスカレーターがないから仕方なく足を使って登ります。 息は切れるが、なんと人間の脚とは便利なものですねえ。
昔の馬は蹄鉄がなく、草鞋をはいていたそうな。 曲垣サン雨上がりでなくよかった、さもないと滑っちゃうもんネ。 拍車もなかったようだから、お馬サン、乗り手の言う事聞いてくれたのかな?
しかし、世の中にはチャレンジ精神旺盛な人がいるもんで、この階段を本当に馬に乗って登った人がいたそうですよ。
明治 15年: 石川 清馬 氏
大正 14年: 岩木 利夫 氏
昭和 57年: 渡辺 隆馬 氏
これぞ、現代三馬術。私なんざあ、はやりのロデオボーイかなんかでハイドウ・ハイドウ! が関の山ですがね
それにしても、急階段が86段、傾斜は40°見下ろすと足がすくみます。
頂上といってもたかが標高28メートル。 愛宕神社に着きました。 境内は小さな公園のような所です。
曲垣平九郎手折りの梅の木、ちゃんとありました。 今年は暖冬、1月27日、もう梅が咲いていました。
ただ、手折るほどの梅の枝はありませんでした。
やはり、この話は歴史上の出来事だったのですね。
絶景かな! といいたいのですが、見晴らしはまったく良くありません。 高層ビルが見えるだけ。
でも、江戸時代は、海が一望の下に眺められたといいます。
いま、曲垣の平九郎うじが馬に乗って眺めたら、がっかりすることでしょう。
東京でこんな場所があるとは思いもよらなかったな。 愛宕山はNHKの敷地だけかと思っていましたが、一見の価値あり。
これにて曲垣流馬術の一件、落着 !
お帰りにはNHK放送博物館へどうぞ! アーカイブス、大河ドラマ、最新のハイビジョンなど、開局当時からのいろいろ面白いものがあり、大人も楽しめます。 (駐車場あり)
まあ、そんなわけで急に興味を持った寛永三馬術、曲垣うじの晴れの舞台、江戸を改め今は東京の港区は芝の愛宕山へ散策と相成ったわけです。
注: 寛永三馬術とは柳川立花家の向井蔵人、筑前唐津寺澤家の筑紫市兵衛、 讃岐国生駒家の曲垣平九郎を指す)
♪♪汽笛一斉、新橋を 早わが汽車は離れたり 愛宕の山に~♪
JR新橋駅から歩いて約20分バス停は愛宕山下、東横インの隣りの愛宕山に着きました。
(手前の神社参道からはNHK放送博物館へ車で上がれます。 その隣が愛宕神社山頂です)
愛宕山、男坂
急な階段、えっ! 曲垣うじ、おぬしはこんなところを馬で上がったの。 お馬さんが可哀相だよ。 動物愛護協会から文句が出そう! 4WDのパジェロでも無理だろうな。
家光公に梅の一枝を献上した曲垣平九郎、おおいに面目をほどこし、この男坂のまたの名は出世の石段といわれるようになった、との事です。
エスカレーターがないから仕方なく足を使って登ります。 息は切れるが、なんと人間の脚とは便利なものですねえ。
昔の馬は蹄鉄がなく、草鞋をはいていたそうな。 曲垣サン雨上がりでなくよかった、さもないと滑っちゃうもんネ。 拍車もなかったようだから、お馬サン、乗り手の言う事聞いてくれたのかな?
しかし、世の中にはチャレンジ精神旺盛な人がいるもんで、この階段を本当に馬に乗って登った人がいたそうですよ。
明治 15年: 石川 清馬 氏
大正 14年: 岩木 利夫 氏
昭和 57年: 渡辺 隆馬 氏
これぞ、現代三馬術。私なんざあ、はやりのロデオボーイかなんかでハイドウ・ハイドウ! が関の山ですがね
それにしても、急階段が86段、傾斜は40°見下ろすと足がすくみます。
頂上といってもたかが標高28メートル。 愛宕神社に着きました。 境内は小さな公園のような所です。
曲垣平九郎手折りの梅の木、ちゃんとありました。 今年は暖冬、1月27日、もう梅が咲いていました。
ただ、手折るほどの梅の枝はありませんでした。
やはり、この話は歴史上の出来事だったのですね。
絶景かな! といいたいのですが、見晴らしはまったく良くありません。 高層ビルが見えるだけ。
でも、江戸時代は、海が一望の下に眺められたといいます。
いま、曲垣の平九郎うじが馬に乗って眺めたら、がっかりすることでしょう。
東京でこんな場所があるとは思いもよらなかったな。 愛宕山はNHKの敷地だけかと思っていましたが、一見の価値あり。
これにて曲垣流馬術の一件、落着 !
お帰りにはNHK放送博物館へどうぞ! アーカイブス、大河ドラマ、最新のハイビジョンなど、開局当時からのいろいろ面白いものがあり、大人も楽しめます。 (駐車場あり)
コメント
コメントを投稿