投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

近江路の城を歩くーその2 豊臣秀次の八幡山城跡と近江商人の町

イメージ
  安土城跡を後にしてJR安土駅から近江八幡駅に移動する。今晩は駅前のホテルに1泊。八幡山城は秀吉の甥の豊臣秀次の居城であった。 築城とともに彼は八幡堀を掘削して運河に利用、琵琶湖湖上交通の要衝として安土や近郊の住民を城下にあつめ商業都市の基礎を築いた。秀吉に跡継ぎの秀頼が生まれ、秀次が謀反の罪を着せられ自害させられたあと、この地は商人の町として発展し数々の近江商人が誕生した。この近江八幡の商人の町並みは一見の価値がある。 八幡山城跡  翌日、JR近江八幡駅からバスで木幡町資料館下車。八幡山の麓の日牟禮八幡宮の脇のケーブルカーにのって豊臣秀次の居城であった八幡山城跡に行くことができる。ハイキングコースもあるのだが、時間が限られた旅行者にはケーブルカーは便利である。  もう城は自然に帰ってしまっているが、実はその当時、私の祖が秀次に仕えていたという。 祖はここで毎日出仕していたのかと感無量であった。文献によれば、その後、禄を離れ京にいたわが祖は秀次切腹の報を聞き、落涙したと記されている。  ケーブルは麓から15分置きに出ている。   ぐるりと城跡をめぐって約30分、帰りのケーブルの時間を気にしなくて良いから助かる。 八幡山城跡から見た琵琶湖 かつてはこの城下町には舟が行き交ったのであろうか。  近江商人の町並みと朝鮮人街道  江戸時代、朝鮮通信使が往来した彦根から野津までの街道は京街道とも呼ばれていた。 江戸時代通信使は将軍が交代するたびに朝鮮国から国王の親書をもって来日する。一行は約500人で往復で約1年もかかったという。近江八幡では正使は本願寺八幡別院、随員はここの街道一帯で休憩した。  この町は近江商人のふるさとと言える。江戸時代から明治期にかけて商人たちは北は北海道、南は九州や東南アジアなどに足を伸ばした。旧市街にはこれらの商人の本宅が軒を並べている。   ヴオーリスと近江兄弟社(メンソレ-タム)  私が幼いとき、転んで怪我をしたときによくメンソレ-タムを塗った覚えがある。メンソレといっていた。 これを輸入し、のちに製造したのが近江八幡に在住したウィリアム・メレル・ヴォーリスである。 近江兄弟社の前には彼の銅像が建っている。 後ろはメンソレ-タム近江兄弟社の社屋。  彼はまた、建築設計でこの地に数多くの西洋建築を手がけ、近江八幡の和のたたずまいの中に、異国情緒

近江路の城を歩くーその1 織田信長の安土城跡

イメージ
  近江路には戦国時代の城や城址が多い。この旅では織田信長、豊臣秀吉の時代の城から徳川期の彦根城まで足を伸ばしてみた。まずはJR東海道本線を利用できる琵琶湖周辺に宿をとり信長の安土城跡、豊臣秀次の居城であった八幡山城跡、井伊家代々のの彦根城、さらに浅井長政の小谷城跡などを訪れた。  安土城跡  天下統一をめざし、天正7年(1579年) 織田信長は近江安土の安土山(標高199m)に城を築いた。安土城は我が国で初めて本格的な天守を持った城といわれ、金箔瓦を葺いた5層(内部は7層)は豪華絢爛なものであったという。この城はスペインの宣教師ルイス・フロイスが本国に送った書簡でヨーロッパにも知れ渡ることとなった。  信長が安土城を築城してから3年後の天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が中国の毛利攻めの途中、謀反をおこし信長は京都の本能寺で自刃、6月15日にはあおりを食らった安土城もまた焼失してしまった。  原因は織田信雄が焼き払ったとか、敗走中の明智軍が放火したなど諸説あるが真相は明らかになっていない。  この4月 雨の降る中、私と妻は安土の地を踏んだ。安土駅前にはレンタサイクル店が並んでいるがこの天候ではどうにもならない。歩くとなれば40分はかかるであろう。そこで、タクシーで行くことにした。途中、キリシタン全盛のころのセミナリオ跡を見て、安土城跡についた。  麓の案内所にゆくと切り立った石階段が眼に入る。なんと頂上の天守跡まで405段との看板が・・・。  雨の降る中、滑りやすい。 それにこんな日に訪れる人は誰もいない。われら夫婦だけである。思わずため息が出る。405段か・・・。四百数十年前の天守跡にたどり着くまで階段一段が一年ずつのタイム・スリップの旅となる勘定だ。    まず、前田利家、羽柴秀吉の館跡を見学。それからが大変だ。一年前・・・十年前・・・五十年前。百年前・・・数えても数えても・・・まだまだ、だ・・・。息を切らして大手道を仏足石まで上がってゆくと黒金門跡にたどり着く。ここからが、やっと安土城なのだ。  信長公本廟を見て本丸跡に向かう。そぼ降る雨の中、苔と古木の香りが・・・自然に囲まれ疲れも飛んでしまうようだ。   本丸跡、さらに天守跡にたどり着く。腰を下ろしたいが、どこもかしこもびしゃびしゃだ、もう降りよう。   信長が睥睨した天守、当時の安土の城下町の展