脇差 切刃石田包真 の由来と三成の足跡の旅
ここに我が家に伝わる一振りの脇差がある。銘は切刃石田包真(きるば いしだ かねざね)、室町末期の作で鞘の添え書には石田三成の佩刀であったと記されている。今回、大垣市の美術館で開催されている同市出身の画家守屋多々志氏(1925-2003年)の展覧会に妻と訪れたこの機会に、関ケ原で敗れた石田三成の足跡と切刃石田包真の由来を探る旅に出た。 大垣もまた、関ヶ原の戦いの渦中にあった町でもある。 切刃石田(きるば いしだ) 切刃石田の名は「貞宗」が有名である。これは現在、国立博物館に収められている。 我が家に伝わる「包真」は世間には知られていない。 しかし、鞘の添え書きを見るとこの脇差は元々は本阿弥家が所持していたが石田三成が懇望して得た刀であり、田中兵部少将( 関ケ原で敗れた三成を捕らえた徳川方の武将 )に渡り、その後、武人でもあり茶人でもあった小堀遠州が秘蔵していたものと記されている。更に遠州に茶の手ほどきを受けた微妙院(前田利常)がこれを得た。その後この脇差は前田土佐守が拝領したようだ。 どういう事情があったか分からないがそれは京の商人の手に渡った。それを同じ加賀藩に禄を食んでいたわが家の祖が買い求めたと思われる。 この脇差は私の祖父から父の誕生か結婚の祝いとして贈られたものでサビ刀であったそうだ。外様の加賀藩に碌を食んでいた我が家の歴代たちのこの刀にたいする扱いは幕府の目をはばかって、かなり粗末だったと推測される。父は昭和31年に日本美術刀釼保存協会に鑑定を依頼する際に砥ぎに出したようだ。(鑑定書では貴重刀釼に認定されている) 関ヶ原の戦いより時代は下って、この包真には当時の刀剣鑑定家で有名な本阿弥光悦の孫にあたる光甫(1601-1682年)の添えj状がついている。( 彼もまた鑑定家で、加賀藩の扶持を受けていた )残念ながら私は古文書を読めないので、この旅でこの脇差の由来の更なる手がかりになるものが、近江の石田三成に関連する各資料館にないかと、また古文書を解読できる人物に出会わないかと、そのコピーと包真の写真をを携え調べることとしたわけである。 本阿弥光甫は1601年生まれ、関ケ原の戦いの翌年である。したがって、この添え状はそれより数十年後のものであろう。 なぜ、この時代に徳川幕府の敵であった三成の所持品と添え状があるのか? 当時の加賀藩主の三代目前