投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

壺を一個割られたら百個割返せ-実際に見たアラブの格言

イメージ
   昨年TVのドラマで倍返しという言葉が流行りました。やられたらやり返せ。アラブでは権力を握ったら徹底的に敵対する相手を打ちのめしてしまいます。これはお隣の国々でも見られることですから、国際的な事柄かもしれません。2010年から2012年にかけてアラブ世界に発生した民主化の波で、時の政府の独裁者達は追放されたり殺されたりしています。次の権力者も又、自分に敵対する勢力を一掃しようとするので民衆には受け入れ難いのでしょう。とくに部族間や宗教的な派閥のあいだでは「やられたらやり返せ」と、いつまでたってもきりがありません。  壺を一個割られたら、百個割返せ  ガザをめぐってイスラエルとハマスの対立、シリアやイラク、また、ウクライナの紛争でも和平の合意はすぐ反古にされ出口が見えてきません。このアラブの格言のように百倍返しをするまで収まらないのでしょうか。  私がサウジアラビアにいたころ、仕事の上であるアラブ人に恨まれ悪口を言いふらされたどころか、さんざん嫌がらせを受けた事があります。 まさに徹底的に相手を打ちのめさねば収まらないのでしょう。 幸いにして政府との会議でその男と同席した時、窮地に立った彼を庇った発言をしたことで以後和解出来ました。これは彼に有利な配慮をしたという理由だったからでしょう。 だが、彼に壺をもう50個は割られていたであろう私にとって複雑な気持ちであったのはたしかですが・・・。  利害が対立している中で交渉する場合、一歩さがれば相手は二歩進んできます。  私がアラブの地に赴任した当初は「理をつくして話し合いをすれば、相手は納得してくれるはず」と考えていましたので、これが原因でなんども苦い目にあいました。そのため三歩進んで(かなり理不尽なことを言って)相手に二歩進まれても残りの一歩は次の手段のために残しておきました。まあ、当地ではお互いが突っ張りあって、交渉事は決裂するのが常ですから仕方ありませんでした。 砂漠を渡るキャラバンはその地のラクダを選ぶ  郷に入らば郷に従えを実践したわけです。  東京に帰ってきても、この習慣が染み付いてしまったのか妻からは「あなた人が悪くなったわね」と言われてしまいました。やはり、日本は和をもって貴しとなす、のお国柄ですね。       1991年の湾岸戦争の直後、アメリカ人が言っていたジョークを思い出しました。  アラブ人は

アラビア湾の潮風に吹かれてーセーリングの想い出

イメージ
  ぎらつく頭上の太陽、その合間の潮風。目に映えるアラビアンブルーの海。ここはサウディ・アラビアの東部地区のアル・カフジ、アラビア湾(ペルシャ湾)に面した町です。かつてここにはカフジ・ヨットクラブがありました。赴任中はここでヨットを楽しんだものです。    アル・カフジでは日本の石油会社が石油利権の終了する2000年まで原油を採掘していました。会社のエリアでは家族とともに約130人の日本人従業員が暮らしていました。娯楽の乏しい砂漠の国の中で駐在員たちは、ゴルフ場の建設、マージャン、ルーレット大会、音楽会など知恵を絞って生活を楽しんできました。 この中で家族共々人気を集めていたのはヨットでした。毎年行われるレースのあとにはかならず、会社のゲストハウスでパーティが開かれていました。バンド演奏あり、ダンスあり、各家庭から持ち寄った料理ありでその夜は遅くまで盛り上がったものです。  私も1070年代の後半からこの地に勤務して3回の赴任を重ねました。述べ18年間になったでしょうか。海務に従事していた私は休日に行われるレースにはなかなか出ることが出来ませんでしたが、最後の1990年代の赴任では当ヨットクラブのコモドールに就任しました。  ようやく優勝カップを手にしたのもこの頃です。  470、Y-15,レーザー、それにウィンドサーフイン、週末や休日には色とりどりのセールがアラビアの海を賑わせていました。 また、毎年持ち回りで近隣の欧米会社とのレガッタを開催しヨットマン達との親交を深めてきました。中でも1993年にダハランのハーフムーンベイで行われたダハランセーリングクラブ主催のレース (この時はレーザー級) は心に残るレースでした。もっともその時私は監督でしたが・・・。欧米のオリンピック級の強豪選手がいる中で日本代表選手は奮闘しましたが最高で8位と勝ち目はありませんでした。でも国際レースに出場したんだーという自負だけは残りました。  カフジでは冬場の11月~3月には風速20メートルの荒れる日が多いので、風の強い日は絶対チン(転覆)するな、サメにやられるぞという声がありましたが何回かやってしまいました。その都度あわてて艇を起こしたものです。  逆に夏は微風でセーリングには物足りないくらいでシングルハンドで時おりの風のブローを逃がさないようにのんびり舵をにぎっているのも楽しいもので