投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

江戸に居たぜよ坂本龍馬

イメージ
  NHKの大河ドラマ 坂本龍馬伝 で、また龍馬が脚光を浴びています。義経に対する判官贔屓もそうですが、悲劇に終わる人物をどうして日本人は好きなんでしょうね。 不況の現在、景気の回復に向かってみんな懸命の努力を続けています。激動の幕末の世相もそうでした。 苦しんだあと明るい未来がやってきます。 そうした時代の龍馬の生き様が人々の心に響くのでしょう。聞いた話ですが、龍馬ブームのあとは景気が急速に戻るのだそうですから今回もそうなるよう期待しています。  坂本龍馬は19歳ごろ、剣術修行のため江戸にやってきました。 その時彼が住んでいたという土佐藩の下屋敷跡が立会川(京浜急行立会川駅)に在り、像も建っているというので、それいけ!と、見に行きました。いやはや物見高い江戸っ子の癖でねえ・・・ 野次馬はどうしてもやめらんねえよ。   3月19日(土)11時30分 、京浜急行の立会川駅を降りると、すぐ左の北浜川児童公園に龍馬の像がありました。 目を細めて懐に右手を突っ込んでいるポーズは現存する彼の写真の通りですが、どうして実物よりハンサムに造られているのでしょうか? (ドラマの主役の福山雅治はもっとイケメンですが) ともかくもこの像は彼の生まれ故郷の高知市から2004年に寄贈されたものですから、土地贔屓でしょう。まあ、そのところは大目に見てあげましょう。ただ、この像はプラスチック製ですので、いささか重みに欠けますが・・・。  龍馬像の向いのお店でパンフレットをもらいました。  これを手にして土佐藩下屋敷あとを探してみました。地図を見ると下屋敷は1万6千800余坪もあってこの辺一帯が屋敷だったそうです。今はお店や住宅街になっていてどこがどこやら・・・。その面影はなく、国道15号に面した浜川中学校の脇に跡地との案内板があるだけです。  さすが竜馬ブームです。商店街にはいろいろ趣向を凝らした」龍馬グッズが並んでいます。どこかのテレビ局でしょうか、お店を取材していました。    龍馬が剣術を修行した北辰一刀流の千葉定吉道場は当時の京橋桶町付近にあったといわれています。 しかし、当時の江戸郊外の立会川の下屋敷から毎日出かけて行くにはちょっと遠すぎるようです。そこで、修行中は当時鍛冶橋にあった土佐藩の上屋敷から道場に通ったのでしょう。  彼は身分の上下が厳しい土佐藩の下士であり、しかも家督を継

神を信ぜよ。だが、駱駝はしっかりつなぎ止めておけー実際に見たアラブの格言

イメージ
    サウディアラビアの酷暑の夏が過ぎました。気候の良い冬から春にかけてアラブの人々は広大な砂漠の中にテントを張ります。男たちは夕方からお茶を飲んだり水煙草をくゆらせながらおしゃべりを楽しんでいます。話題も普段と違ったリラックスしたものになり私たち外国人にも興味をそそる話が出てきます。いわば、テントの中は情報交換の場ともいえましょう。ここでも話の中にたびたび格言が織り込まれます。  「神を信ぜよ。だが、駱駝はしっかりつなぎ止めておけ」  ある時、テントの中で私が耳にしたこの言葉は、砂漠の遊牧民の間の格言だそうです。  アラブ人は信仰深く毎日の生活ではその戒律を守って暮らしていきます。しかし、一緒にいる家畜には神の摂理など通じるわけはありません。 日本で言う「馬の耳に念仏」と同じです。だから管理を怠ると思わぬ災難にあう事もある、というのです。  アブドラさんがその故事を説明してくれました。  ある男の駱駝がいつも言うことをきかないので、彼はたびたび鞭で叩いたり水も飲まさず虐待を続けていました。 ある日、友人が彼のテントに訪ねてきました。 男は、貴重な財産である駱駝をいじめているところを見られたくないので遠くに追いやり、普段夜間は脚をしばっておかねばならないのにそのまま放って置きました。  (ちなみに、アラブ人たちが頭に被っている黒い輪飾り(ゴトラ)はもともと駱駝の脚をつなぐものだそうです。 したがってイスラーム聖職者のムタワと呼ばれる人々は、不浄なものとして付けていません)   はるばる遠方から来た友人を歓待し、その夜、二人がお祈りをすませ寝静まった後くだんの駱駝が戻って来ました。  朝、眼が覚めた友人は隣のテントが押しつぶされて、そこに寝ていた男がぺちゃんこになっているのを見つけました。  普段いじめられている駱駝が主人たる男に復讐したのです。 ラクダは夜間には脚を縛っておけば、じっとうずくまったままだそうです。 この管理を怠ったのでとんだ災難にあってしまいました。   やはり、家畜は愛情をもって飼育しなければいけませんね。 砂漠に放牧されている駱駝の顔を見るといずれも柔和な感じを受けますが・・・。 しかし1トンもある巨体にのしかかられたらたまりませんよ。  テントの中の話は長いが、それにつけても水たばこのパイプの長さよ。    テントの中の話はまだまだ続きます。