キリシタン灯篭が神社にあった!一体なぜ?
品川駅西口を出て国道15号線を渡って左側、すぐそばの品川プリンスホテルの脇に小さな神社があります。その名は高山稲荷神社。回りの高いビルに囲まれひっそりと佇んでいるので見過ごしてしまいそうですが、もともとは500年前に建立されたものです。 ここで、意外な灯篭を見つけました。「おしゃもじさま」 縁結びの神様として祀られています。もとは切支丹灯篭で、一説には品川で処刑された外国人宣教師を供養するために建てられ、海中より拾われたとも言われています。 もとは高い台地の頂上の高山稲荷神社、 今はビル群の谷間に埋没してしまった。 昔のJR品川駅の付近は小高い丘陵で、頂上の「高山」と呼ばれた神社の社殿からは一望に海岸線が見渡せたと伝えられています。浜辺に近いことから、この切支丹灯篭が海中から拾われたということも一理あります。 また、当時のキリシタン禁令に伴いこの品川から程近い札の辻では、元和9年(1623年)に原 主水を含む50名の信者が処刑されています。これは元和・江戸の大殉教と呼ばれています。 したがって、この付近に住んでいたキリシタン、あるいは灯篭の持ち主が発覚をおそれ海に捨てたのかも知れません。 切支丹灯篭は名古屋の笠寺、金沢の玉泉院、また、キリシタン弾圧のお膝元であった東京(江戸)のなど全国各地のお寺に多数存在しています。中にはキリシタンがいた記録がない地域に在るのも驚きです。 切支丹灯篭はもともと茶人である千利休の弟子、古田織部がキリスト教の全盛のころの天正年間に考案したものです。別名、織部灯篭と呼ばれています。茶道をたしなむ大名や武士、また豪商たちに愛され、お寺などに寄進されたのも破壊を免れてきた一因とも考えられます。 写真で見ると形は大体似通っており、灯篭の竿の部分(脚部)のくぼみには申し合わせたように人の形が彫られています。 これは聖母マリア、あるいはイエス・キリストを表わしているとのことです。高山稲荷神社のそれにも同じように彫られています。 織部灯篭の基本構造は、十字架の形から頭部と両袖を切り落とし下部にマリアやイエスの像を彫り込んだものです。典型的なものは東京都新宿区の「月桂寺」、練馬区石神井の「禅定院」目黒区の「目黒大聖院」にある灯篭です。 高山稲荷のおしゃもじさまも同じ形状です。ただし、現存のものは竿(脚部)のみです。