投稿

6月, 2006の投稿を表示しています

手放せない耳かき棒

イメージ
   小さい時、私は耳かきが大嫌いでした。私の母は子供の耳を掃除するのが趣味なのか、週に一度は、「どれ、来てご覧」と耳かき棒を片手に呼びます。   まず、姉の方から、そして、私。 母の膝の上に顔を横にしてガリガリ始まります。姉は我慢して何も言いませんが、耳の奥のほうまでやられるので、その痛さといったら、「イタ~アイ」と泣き声が出てしまいます。だから、母の耳かき棒の入った引き出しを開ける気配がすると、グローブとボールをもって外に逃げ出したものです。    もういいだろう、と家に帰ると、母は耳かき棒を持ったままこわい顔をして待っています。子供たちの耳掃除が終わると、今度はうっとりとした顔で、自分の耳を掻きはじめます。   中学生にもなれば、母はもう子供の耳掃除なんかはしません。ようやくその痛さから開放され、痒くなった時に自分でやることになります。 竹の耳かきで、痒いところだけ掻くその気持ちのよさ。母のうっとりとした顔は正にこのことだったのか、と気がつきました。  大人になって私が中東で仕事をしていた時も、オフィスの机の中にはかならず日本で買ってきた2~3本の耳かき棒が入っていました。  仕事中、かりかりと耳をほじっていると、部下のアラブ人が来て「一体、何しているんだ。それはなんだ?」と怪訝そうに質問します。  どうだ、オマエさんもやってみるかい気持ちいいよ、と新しいのを一本進呈しました。彼はそれを手にとって、しげしげと見ていましたが、まったく信用されず、「医者に相談してからにする」と持って出て行きました。  現地のスーパーでは綿棒は売っていても耳かき棒は見たことはありません。彼らは耳かきをする習慣はないのでしょうか。  先月、日本経済新聞(5月18日)の文化欄に「耳かき物書き至福の時」という記事が載っていました。フリーライターの上野 玲氏が執筆したもので、世の中には同じような幸せを感じている人もいるんだな、と嬉しくなりました。面白かったので、ちょいとご紹介します。  「米国人は耳かきを使わない」 耳鼻科医に聞くと、耳あかの種類が我々と違うらしい。欧米人は湿り気を帯びたものが多いのに、日本人のは乾いているものが多い。だから、欧米人は綿棒を使い、日本人は耳かきを手放せない」  (沙漠の国のアラビアの人は耳の中まで乾いていると思いましたがが、彼らは欧米人に近いのか。ようやく、

俺とジーンズとスニーカー

 今や、ジーンズは中高年の救世主。「ちょいモテ、オヤジのジーンズ」、「不良オヤジのファッション、ジーンズの着こなし」、などの広告が目に付きます。私はもう引退組だから、いまさら、もてようとは思いませんが、今でもジーンズ いや、古き良き言葉であったG-パンを愛用しています。それも一貫して「LEVIS」 以前、店に合うサイズがなかったので、浮気心を起こしてBIG JOHNを買ってみましたが、股上が深くどうもフィットしません。EDWINも私にはいまいち、それ以後は、店々を駆けずり回ってでもLEVISを探し歩きました。  ジーンズにはやはりスニーカーが付き物ですね。私はROTTOや LUMBERJACKなどを履いていましたが、今はNIKE AIR MAX、 すこぶる良い履き心地です。。  私が初めてG-パンをはいたのは、今からおよそ50年も前、それは米軍(進駐軍)のPXからの横流れ品だったようです。ごわごわした感触。ながい裾を母が惜しげもなく、裁ちばさみでザクリと切って裾上げしてくれました。それに白い運動靴が当時の私の姿でした。野球ばかりしていましたから、G-パンは色が落ちる前に膝がぬけてしまいました。  高校生になって、異性を意識し始めたせいでしょうか、私も身だしなみがよくなりました。でも、はやりの股引みたいな細いマンボ・ズボンとモカシンの靴、女学生はどう思ったでしょうね。    ロックが流行し始め、私もプレスリーのまねをして、リーゼントスタイルの髪、勿論、ブルージーンズでしたよ。 この頃からG-パンという言葉は死語になったようです。  大学時代は汗臭いトレーナーとジーンズ。部活の作業着でした。この頃もまだフツーの運動靴を履いていたと記憶しています。当時の流行はアイビー・ルック。ボタンダウンのついたワイシャツにストライブのネクタイ、紺のブレザーにフラノの細身ズボン、先のとがった靴。私もまあ、こんな、いでたちでしたね。女の子たちはサック・ドレスでした。  就職してからは、毎日がおきまりのどぶねずみ・ルックのビジネス・スーツ、休日にはジーンズと、流行しはじめたスニーカーなるものを履いて銀座などを歩きました。  海外に赴任中、背広は要りませんでした。現場勤務だったからです。ジーンズにT-シャツにスニーカーが私の正装です。現場の仕事上、ジーンズは毎日汚れてしまいます。だからすぐに駄