近江路の城を歩くーその4 浅井長政とお市の方の小谷城跡
彦根からタクシーで小谷城跡に向かう。車は勾配の急な坂道を登ってゆく。ハイキングの人々を見かけるが時間が限られた一般の旅行者にはタクシーはありがたい。 戦国の歴史で小谷城の攻防ほど悲惨だったものはない。 織田勢に攻められ落城。お市の方と 茶々、江、初の三姉妹は城から助け出されたが、お市の方は生涯で二回、茶々は三回の落城を経験して命を落とす。 浅井長政はその死後も信長によってその頭骸骨は父とともに髑髏杯に作られ、さんざん愚弄されたという。秀吉の側室になった茶々(淀君)も大阪城落城で息子の秀頼とともに命を落とした。お江が徳川秀忠の正室となり、浅井氏の血筋が受け継げられているのが救いだが。 そんな、痛々しい過去の城のイメージをもっていたが、数百年の時は城跡を美しい自然に塗りかえてくれていた。タクシーは城跡の門まで行けるが、それにしてもこの急峻な山城跡を歩くのはいささか息が切れる。 大広間、本丸跡は広場になっている。当時は相当立派なお城であったらしい。 織田勢が布陣した虎御前山、小谷城とは道路を挟んだ目と鼻の先だった。 小谷城から見下ろす景色は当時の戦塵は跡形もない。正に、国破れて山河在り、城春にして草木深しーである。 城跡をあとにして、姉川のほとりに来た。元亀元年(1570)の姉川の合戦は信長が天下を目指す過程で転機となるものだ。わが祖も18歳でこの戦いに初陣、織田方の稲葉勢に属し戦ったところでもある。映画やTVドラマで見る限り、姉川の幅は広く馬が水しぶきを上げて渡河してゆくがこの細い川幅では一跨ぎだ。いささか気抜けする風景でもあった。わが先祖はこの戦いで一体どんな手柄を立てたのであろうか。 周囲は静まり返っているだけだ。「つわものどもの夢のあと・・・」 ふと、芭蕉の句が頭に浮かんだ。 近江路の城を歩くー完