五島列島と長崎の教会群を訪ねてーその2 上五島のキリスト教会
8月22日 久賀島からチャーター船で若松島の土井ノ浦港へ 天気に恵まれ穏やかな海を渡る。今回の旅では時間の制約から奈留島の江上教会は訪問できなかった。この教会は長崎の教会群とキリスト教関連遺産に申請中なので、ぜひ行って見たかったのだが次の機会にしよう。 上五島の教会ー若松島・中通島 8.キリシタン洞窟 若松島南西の断崖にある奥行50メートルの洞窟に迫害を逃れたキリシタンたちが隠れ住んだ。だが、朝食の煙を見つけられ捕えられ拷問をうけた。洞窟の入り口にはキリスト像が建てられている。 土井の浦の信徒たちは、毎年11月にはこの洞窟で彼らのために祈りを捧げている。 9.土井ノ浦教会 この地には慶応年間(1596~1614)160戸のキリシタンが住んでいたが島原の乱に参加し全員帰らなかった。現在の信徒は大村藩からの移住者の子孫といわれている。 明治28年(1892)に仮の教会堂が建てられ、その後、明治12年(1879)に建てられた木造の旧大曾教会を買い受け大正6~7年(1917~)に当地に移築された。 現在の教会の姿は昭和と平成9年の2回の大改修されたものである。しかし内部は木造教会建築の初期の様式を留めている。 島内の教会群の多くは険しい山や船でしか行けない交通の不便な場所に建立されている。これは迫害をのがれた隠れキリシタンたちが唯一生き延びる場所だったのだ。彼らは信仰の自由を取り戻したあとこの場所に自分たちの教会を建てキリストへの深い信仰と愛を誓った。 10.桐教会 明治30年(1897)中五島最初の小教区の教会として建立された。昭和33年(1958)に改築された。ここは、桐教会復興期の下村善七、ガスパル与作親子と清川沢次郎を顕彰する教会である。 11.福見教会 寛政11年(1799)5人の男女が迫害から逃れるため当地に移住してきた。キリシタンの地として大正13年(1924)パリのヒュウゼ神父によって聖堂が建てられた。 レンガ造りの天主堂としては日本的な格組折天井で、西欧様式からの脱却を目指したものである。この地の98%がキリスト教徒である。今回の巡礼の旅2回目のミサを地元の信者たちとともに捧げた。 12.浜串教会 徳川幕府のキリシタン迫害が厳しかった文化12年(1815)の頃、キリシタンたちは安住の地を求め、ここに移り住んだ。パリのマルマ