投稿

7月, 2009の投稿を表示しています

ぶらり浅草―表と裏通り、下町の粋

イメージ
   最近、浅草の下町情緒が脚光を浴びています。外人観光客にも人気が高いようです。 7月9~10日はほおづき市、その活気を求めて出かけてみました。今日は、江戸の面影を残す浅草の裏どおりまで脚を延ばすことにしました。 表通り、裏通りの2回に分けてお届けします。 まずは表の浅草の顔から・・・。  JR新橋駅から地下鉄銀座線に乗り換えました。平日ながらかなり混み合っています。そばの7人の中高年男女、浅草寺をお参りして、ほおづき市を見て、お昼はうなぎ?てんぷら?すきやき?なにを食べようか? ひっきりなしの会話です。ウキウキしています。見ると、周りも浅草寺参りの善男善女でいっぱいです。 浅草表通り  浅草駅を降り、雷門の大ちょうちんが見えてきました。あれ? まだ、ちょうちんの寄進名は松下電器となっています。私の年代では「松下電器」のほうが身近に感じますが、いつになったらパナソニックに変わるのでしょうか?  調べてみると十数年に一度変えるとのこと。裏側にまわると平成15年8月吉日松下幸之助と書かれていました。当分このままでしょうね。   雷門は何度も火災を起していますが、慶応元年に焼失したあと、昭和35年になって松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏によって寄進されたものです。  浅草寺へのちょうちんの奉納は寛政7年、焼失した雷門の再建から始まり、江戸っ子の見得もあったのか競争で大きなものへとエスカレートしていったようです。お寺の釣鐘よりも大きくなりました。    「提灯に 釣鐘負けたか 浅草寺」  江戸時代の川柳です。しかし、大阪の松下さんには負けましたね。   雷門の正式名は「風神雷神門」です。 裏側には右に風神、左に雷神の像があります。 どうして、風神さんが抜けてしまったのでしょうかねぇ。江戸時代こんな川柳で揶揄されています。 「門の名で 見りゃ風神は 居候」  人ごみにもまれ、仲見世通りを浅草寺に向かいます。鎌倉時代の名刹です。大伽藍がそびえています。現在は補修中でシートにくるまれています)  ご本尊の観音様は1寸8分と小さいので、江戸っ子にまた、からかわれています。 「小粒でも 是見てくれの 大伽藍」  7月9~10日は浅草寺の「四万六千日」のご縁日です。この日に参拝すれば127年間も日参したのと同じご利益に預かるというので、今日の10日も大変な人出です。